Track Record
最近の活動実績(2019-2023)
「本物の日本遺産イニシアティブ」( 2021年5月始動)は、長年「メディアアートリーグ」として活動をしております。
メディアアートリーグは、クリエイター、文化人、学者、専門家が参加するフォーラムであり、フォトアーティスト・映像作家、著述家のMIRO ITO(伊藤みろ)がプロデューサー・制作者として、プロジェクト毎にチームを組んで活動しています。
♢書籍発刊
2023年1月 | MIRO ITO(伊藤みろ)写真集『隠し身のしるし Signs of the Intangible』発刊 |
♢映像上映
2023年1月 | 映像詩「飛鳥・藤原京 律令国家のはじまりと仏教文化の開花をたどる」(13分)を制作(2022年3月より奈良県まほろば館[東京]にて上映) |
2022年9月-12月 | 奈良県・中国清華大学共催「日中交流二千年 アジアをつなぐ美と精神」展にて、映像詩「いまに生きる奈良 シルクロード東の終着点〜1400年の精神文化の回廊」(33分・英語版)を上映 |
2022年1月 | 映像詩「世界史のなかの聖徳太子〜煌めく叡智と美意識」(13分)を制作(2022年3月より奈良県まほろば館[東京]にて上映) |
2021年1月 | 奈良県 大立山まつり「四天王シンポジウム」 東大寺 森本公誠長老による基調講演「四天王への熱き想い」(30分)事前収録プロデュース 映像詩「崇高な勇姿の極み 国宝四天王像 東大寺〜唐招提寺〜大安寺〜興福寺」(20分) 制作・発表 |
2021年2月 | 文化庁クラスター事業 いかす・なら地域協議会 映像詩「いまに生きる奈良 シルクロード東の終着点〜1400年の精神文化の回廊」(33分)を制作・配信中 |
♢講演会・シンポジウム
2022年10月 | 奈良県主催 「はじまりの聖地 大和四寺物語 花・仏像・行事めぐり」(60分)、奈良県立万葉文化館 |
2021年10月 | 文化庁・日本芸術振興会・奈良県主催 「日本の二人の聖人〜聖徳太子と聖武天皇〜時を超える 普遍のこころ」(80分)、奈良大菊人形展記念講演、奈良県バスターミナル |
2021年1月 | 奈良県文化事業 「平安の正倉院 春日大社 シルクロードの秘宝」(60分) 講演会をオンライン配信 |
2021年3月 | まほろば館「四天王シンポジウム」関連企画 オンライン講演「奈良の国宝四天立像 天平から鎌倉へ」(30分) |
2019年10月 | 奈良シルクロードシンポジウム2019 ギリシャ国立ビザンチン・キリスト教美術館からの講演者招聘・パネリストとして参加 |
2019年4月 | 「DNA of Japanesse Traditional Architecture(日本建築のDNA)」についての講演(英語・40分) 在シカゴ日本国総領事館「建物からみる江戸・東京」古写真展関連企画 |
2019年1月 | 「ギリシャ国立ビザンチン・キリスト教美術館講演会「東西をつらぬく叡智のみち」(英語・60分) 東大寺国宝・春日大社重要文化財の写真掛け軸による「光と希望のみち」展関連企画 |
♢展覧会
2019年11月 | ペルー日系人協会にて「光と希望のみち」展開催 外務省ペルー日本人移民120周年記念事業 |
2019年10月 | ウズベキスタン芸術アカデミー 平山郁夫国際文化キャラバンサライ 「心のすみか奈良」写真展開催 平城宮跡記念公園平成いざない館にて「光と希望のみち」展開催 |
2019年9月 | チュニジア国立バルド美術館で「光と希望のみち」展開催&式典でのスピーチ 外務省在チュニジア日本国大使館開設50周年記念キックオフ事業 |
2019年4月 | 在シカゴ日本国総領事館「建物からみる江戸・東京」古写真展開催(JCIIコレクションより) |
2019年1月 | ギリシャ国立ビザンチン・キリスト教美術館にて「光と希望のみち」展開催&式典でのスピーチ 外務省日希修好通商航海条約締結120周年記念キックオフ事業 |
文化庁クラスター事業「いかす・なら地域協議会」プロジェクト広報用ポスター・イメージ(部分、Photo by Miro Ito)
2021年2月6日に奈良県「甍ホール」でイベントが開催され、映像作品「いまに生きる奈良」は奈良県文化資源活用課によってオンラインで配信中
リンク先: https://www.youtube.com/watch?v=hes4hDE1lXI