Exhibitions
世界巡回写真展
「光と希望のみち Road of Light and Hope」
by MIRO ITO 伊藤みろ
東西の美と叡智が交流した道を「光と希望のみち」として位置付け、そこから”すべては一 つである”という一体性のヴィジョンを、未来へのヒントとして示していくのが、本プロジェクトの目的です。
こうしたヒントを、シルクロードから1300~1500年前に日本に伝来し、今も残されているユーラシアの芸術の伝統から、語りかけていきたいと思います。
かつて日本の1300年前の最初の都・奈良は、シルクロードの東の終着駅でした。西の終点であるローマと奈良をつなぐ架け橋があるとしたら、それは古代ギリシア文化の影響を受けて作られた彫刻芸術に見出すことができます。またシルクロードの十字路といわれたウズベキスタンと奈良をつなぐのは、ソグド人を表すとされる「酔胡王」やその従者「酔胡従」などの伎楽面です。
シルクロードを貫く東西の交流と融合の歴史には、ヨーロッパとアジア、アラブ世界を一つに結ぶヒントが秘められています。古代ギリシア発祥の彫刻や仮面などの文化遺産を通して、 民族や宗教、哲学や芸術、民俗や風習が行き交った、知られざる交流史を辿りながら、今日の時代において、寛容と連帯を育む土壌を探っていきたいと思います。
アレクサンドロス大王の東方遠征をきっかけとして、古代ギリシア文化がオリエント全域に広がった結果、悟りを啓いた仏陀の像がギリシア的な風貌で、1世紀頃からガンダーラ(およびマトゥーラ)で作られはじめました。同時期にバクトリア地方(現在の南ウズベキスタン、アフガニスタン北部)にも、中央アジア最高傑作とされる釈迦三尊像が現れます。それらがシルクロードを経て、奈良まで伝来した道は、ユーラシア大陸のさまざまな古今東西の真理の探求の蓄積と、仏陀の教えが出合った「叡智(ソフィア)の道」と呼びうるものです。
宗教の分離と衝突、さまざまな紛争が絶えない中で、私たちが古代からともに培ってきた精神的な伝統を、盧舎那大仏や伎楽面、舞楽面などのユーラシアの遺産を通して、見える形で示すことは、世界の人々の心の連帯と互いへの尊重の念を促す一助となりうるものです。その意味で、これらの芸術に託されたユーラシアの叡智の道は、広く人類の「光と希望のみち」 となりうるのではないでしょうか。
世界巡回展「光と希望のみち」は、東大寺蔵・天平時代の最高傑作の国宝を中心に、春日大社蔵・重要文化財の舞楽面を加えた61点の珠玉の写真掛け軸写真展として、2016年のニューヨーク国連本部を皮切りに、外務省在外公館、国際交流基金、日本カメラ財団、メディアアートリーグの共催等により、世界10ヵ国12都市を巡回中です。
これまでの三つのショートムービー「盧舎那仏の光の道」「仮面のいのち 春日大社の舞楽 春日若宮おん祭の舞楽」「伎楽 仮面の道」(英語字幕入り)の上映や講演、アーティストトークに加え、最新作である、日英二か国語映像作品「いまに生きる奈良」(33分)の上映による講演会やスピーチも行ってまいります。
展覧会「光と希望のみち」は、2016年にNY国連本部でスタート。外務省・在外公館、国際交流基金、日本カメラ財団、メディアアートリーグ等の共催により、世界11ヵ国12都市を巡回中。
コロナ収束後の世界に「日本文化がいかに貢献できるか」を真摯に訴えるためにも、1400年以上にわたる日本に残された”東西文化交流の証”を見える形で発信し、世界の連帯を訴える「叡智のみち」を唱えてまいります。
写真:東大寺戒壇堂 国宝増長天立像 奈良時代 (Photo by Miro Ito)
【これまでの開催実績】
キックオフ:ニューヨーク国連本部

◇写真展「光と希望のみち:東大寺盧舍那仏と天平彫刻のコスモポリタニズム」
ニューヨーク国連本部国際会議場ビル1階 South Wall
(2016年5月16日〜27日)
共催:国連日本政府代表部、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
ウズベキスタン芸術アカデミー

◇写真展「光と希望のみち:シルクロードの悠久のコスモポリタニズム」
(2016年10月15日〜25日)
共催:ウズベキスタン芸術アカデミー・平山郁夫国際文化キャラバンサライ(タシケント)、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
欧州評議会

◇日本オブザーバー20周年記念事業
写真展・映像上映「光と希望のみち」開催および記念式典でのスピーチ
(2016年11月9日〜19日)
共催:欧州評議会、在ストラスブール日本国総領事館、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
◇欧州の広場(lieu d’Europe)
写真展「光と希望のみち」開催
(2016年11月20日〜12月16日)
共催:欧州連合、在ストラスブール日本国総領事館、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
国際交流基金トロント日本文化センター

◇展覧会・映像上映「光と希望のみち:東大寺の国宝写真展」
(2017年3月15日〜6月28日)
◇ Artist Talk・映像上映
(2017年5月26日)
共催:国際交流基金トロント日本文化センター、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
在シカゴ日本国総領事館日本広報文化センター

◇在シカゴ日本国総領事館開館120周年記念事業
「光と希望のみち:東大寺の国宝写真展」開催(2017年11月1日〜28日)
◇特別講演
「Art as a Medium for Universality」デポール大学芸術・建築史学部での特別講義
(DePaul University、2017年10月30日)
「Art as a Medium for Universality」シカゴ大学芸術・建築史学部主催
「Visual and Material Perspectives of East Asia」ワークショップでの特別講演(University of Chicago、2017年11月2日)
リオデジャネイロ郵便局文化センター

◇ブラジル日系移民110周年記念事業「日本月間」
「光と希望のみち:東西・南北をつなぐユーラシア叡智の道 日本の国宝・重要文化財の写真展」開催および記念式典での映像上映・スピーチ
(2018年7月4日〜29日)
共催:リオデジャネイロ郵便局文化センター、在リオデジャネイロ日本国総領事館、国際交流基金サンパウロ、日伯文化協会、メディアアートリーグ+ 日本カメラ財団
◇特別講演「Caminho de Luz e Esperanca: A trilha eurasiana da sabedoria」
(2018年7月5日)
主催:リオデジャネイロ州立大学日本学科(Rio de Janeiro State University)
メキシコ国立世界文化博物館

◇日墨外交関係樹立130周年記念事業
「光と希望のみち:東西・南北をつなぐユーラシア叡智の道 日本の国宝・重要文化財の写真展」開催および記念式典でのスピーチ
(2018年11月8日〜12月3日)
◇特別講演&ショートムービー上映
(2018年11月9日)
共催:メキシコ国立世界文化博物館(メキシコシティ)、メキシコ文化省、国際交流基金メキシコ、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
ビザンチン・キリスト教博物館

◇日希修好通商条約締結120周年記念事業
「光と希望のみち:ヘレニズム文化の日本への旅」写真展および記念式典でのスピーチ
(2019年1月16日〜2月10日)
共催:ビザンチン・キリスト教博物館(アテネ)、ギリシャ文化・スポーツ省、在ギリシャ日本国大使館、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
チュニジア国立バルドー美術館

◇在チュニジア日本大使館開館50周年記念事業
「光と希望のみち:東西・南北をつなぐユーラシア叡智の道」写真展および
記念式典での映像上映・スピーチ
(2019年9月21日〜10月5日)
共催:国立バルドー美術館(チュニス)、チュニジア文化省、在チュニジア日本国大使館、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
平城宮跡歴史公園・平城宮いざない館

◇ 平城宮跡記念公園・平城宮いざない館
「奈良シルクロードシンポジウム 2019」関連事業
写真展「光と希望のみち:東西・南北をつなぐユーラシア叡智の道」
(2019年10月19日〜11月4日)
共催:文化庁、奈良県、国土交通省、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
ペルー日系人協会ギャラリー

◇ペルー日系移民120周年記念事業
写真展「光と希望のみち:東西・南北をつなぐユーラシア叡智の道」開催および
「第47回日本文化週間」オープニング式典でのスピーチ
(2019年11月5日〜27日)
共催:ペルー日系人協会(リマ)、ペルー日本国大使館、日本カメラ財団+メディアアートリーグ
■ 展示作品
(奈良平城京の世界遺産・国宝および重要文化財の写真作品 [英語作品リスト別添+ショート映像作品の上映または会場でのインスタレーション)[写真作品]
●東大寺作品: 掛け軸作品 47点サイズ W58-65cm x H175cm/W150cm x H 70cm (size*)
[国宝] 27点
大仏殿 盧舎那大仏 (奈良・鎌倉・江戸時代/8・12世紀・18世紀) 1点大仏殿 盧舎那大仏蓮弁毛彫 (奈良時代/8世紀) 1点
法華堂 不空羂索観音立像 (奈良時代/8世紀) 3点
法華堂 執金剛神立像 (奈良時代/8世紀) 3点
法華堂内陣 不空羂索観音立像および四天王立像 (奈良時代/8世紀) 1点 (*)
戒壇堂 四天王立像 (奈良時代/8世紀) 12点
東大寺ミュージアム 伝日光菩薩立像・伝月光菩薩立像(梵天・帝釈天像)(奈良時代/8世紀) 6点
[国重要文化財] 20点
千手堂 千手観音像および厨子、四天王立像(非公開) (鎌倉時代初期/13世紀) 6点東大寺ミュージアム 千手観音立像 (平安時代初期/9世紀) 1点
東大寺ミューシジアム 聖観音立像 (鎌倉中期/13世紀) 1点
四月堂 十一面観音立像 (平安時代後期/11-12世紀) 1点
伎楽面 10点: 治道、崑崙、酔胡王、酔胡従(二種類)、酔胡従(婆羅門)、太孤父、迦楼羅、力士 (奈良時代/8世紀)
舞楽面 1点:陵王(鎌倉時代/13世紀)
●春日大社写真作品 (旧春日社興福寺) :5点
掛け軸作品 サイズ W58cm x H175cm
[国重要文化財] 5点
舞楽面 5点: 散手、崑崙八仙、地久、納曾利、貴徳鯉口(平安~室町時代/12-16世紀)●アテネ考古学博物館・ギリシャ国宝:2点
掛け軸作品 サイズ W58cm x H175cm
ミケーネ仮面(アガメムノンの黄金マスク)(前1550-1500年)
ギリシャ仮面(喜劇面)・悲劇面 (前2世紀)
●バルドー国立博物館・チュニジア国宝 :2点
掛け軸作品 サイズ W58cm x H175cm
フェニキアのニグロイド面(前7-6世紀)1点
フェニキアの笑う仮面(前4-5世紀)1点
[映像作品]
● ムービー上映&インスタレーション①「いまに生きる奈良」(33分)写真・動画・文:MIRO ITO
伊藤みろ+メディアアートリーグ 製作:いかす・なら地域協議会
協力:法隆寺、薬師寺、東大寺、唐招提寺、西大寺、興福寺、春日大社ほか
出演:南都楽所(言語:日本語・英語)
● ショートムービー上映&インスタレーション②「盧舎那仏の光の道 大仏さまは生きている」(7分)
写真と文:伊藤みろ+メディアアートリーグ
出演:東大寺 国宝大仏殿 盧舎那大仏 (奈良・鎌倉・江戸時代/8・12世紀・18世紀) および蓮弁毛彫 (奈良時代/8世紀) ほか 音楽:森永泰弘(言語:日本語)
●ショートムービー上映&インスタレーション③「伎楽 仮面の道」(7分半)
写真と文:伊藤みろ+メディアアートリーグ
出演:東大寺伎楽面(重要文化財)および楽劇 真伎楽 (五世野村万之丞およびEthnos)
音楽:芝祐靖(言語:日本語・英語字幕)
●ショートムービー上映&インスタレーション④
「春日大社の舞楽 春日若宮おん祭りの舞楽」(11分)
写真・動画と文:伊藤みろ+メディアアートリーグ
音楽および出演:南都楽所(言語:日本語)
■ 主な関連講義・講演
--「ウズベキスタンの仏像研究:オクサス派の提唱」山口育英奨学会(学術研究発表、長岡、2019.10.31)--「奈良シルクロードシンポジウム2019」平城宮跡記念公園・平城宮いざない館(パネリストとして参加、奈良、2019.10.19)
--「正倉院展を前に:ヘレニズム文化と奈良」奈良まほろば館での講演&ショートムービー上映(東京、2019.10.13)
--「Artist Talk」ビザンチン・キリスト教博物館での講演&ショートムービー上映(アテネ、2019.1.29)
--「Artist Talk」メキシコ国立世界文化博物館での講演&ショートムービー上映(メキシコシティ、2018.11.9)
--「Caminho de Luz e Esperanca: A trilha eurasiana da sabedoria」リオデジャネイロ州立大学日本学科での特別講演(Rio de Janeiro State University、リオデジャネイロ、2018.7.5)
--「Artist Talk」リオデジャネイロ郵便局文化センター「日本月間」オープニングイベントでの講演&ショートムービー上映(リオデジャネイロ、2018.7.4)
--「Art as a Medium for Universality」シカゴ大学芸術・建築史学部主催「Visual and Material Perspectives of East Asia」ワークショップでの特別講演(University of Chicago、シカゴ、2017.11.2)
--「Art as a Medium for Universality」デポール大学芸術・建築史学部での特別講義(DePaul University、シカゴ、2017.10.30)
--「Artist Talk」国際交流基金トロント日本文化センターでの講演&ショートムービー上映(トロント、2017.5.26)